水回りのカビ対策🫧

こんにちは!大野建設です☘️🍀 ジメジメと湿気の多い梅雨。この時期、気になるのが水回りのカビやぬめりではないでしょうか? 今回は、特別な道具や洗剤なしでできる、簡単で効果的な掃除方法と予防術をご紹介します✨ 【🛁浴室編】湿気に負けない!カビ知らず習慣✨ 1. 入浴後の簡単習慣で、カビ予防!🧴💦 実は使用後に熱湯×冷水をかけるだけで、カビの発生をぐんと抑えられるんです✨ まず50度以上の熱湯をかけることで、皮脂汚れや石けんカスなどの汚れをゆるめて流しやすくするだけでなく、カビの菌を熱で抑える効果も期待できます🔥 次に冷水をかけることで、浴室内の温度が下がり、湿気がこもりにくくなるんです❄️ カビは高温多湿を好むため、温度を下げるだけでも繁殖を防ぐ効果があります🦠🙅‍♀️ 最後に余力があればサッと水気を拭き取っておけば、さらに効果的です!🧽 2. 週に1〜2回のカビ予防ケア🧼 見える汚れがなくても、週に1〜2回はカビ予防のお手入れをしましょう🌱 壁や床、排水口まわりは、アルコールスプレーや重曹水を使って拭き掃除がおすすめです👍 重曹水はナチュラルな成分なので、お子さんやペットのいるご家庭でも安心して使えます🐶👶 ▶︎重曹スプレーの作り方🧪 ・水 100ml ・重曹 小さじ1 ⇒ スプレーボトルに入れてよく混ぜるだけ!🧴 ▶︎お掃除の手順🧹 1️⃣ 気になる場所に重曹水をスプレー 2️⃣ 2〜3分置いたら、やわらかい布やスポンジで拭き取る 3️⃣ 仕上げに乾いた布で水分を拭き取って終了! 3. 水垢対策には「クエン酸水」🍋✨ 白くザラザラした水垢も、放っておくとカビの栄養源に…😱 こまめに落としておくことで、カビ予防にもつながります💡おすすめは「クエン酸水」です! ▶︎クエン酸水の作り方🥄 ・水100ml ・クエン酸 小さじ1/2 ⇒ スプレーボトルに入れて混ぜるだけ! ▶︎お掃除手順🧼 1️⃣ クエン酸水を汚れた部分に吹きかける 2️⃣ 5〜10分ほど放置 3️⃣ スポンジまたはラップで優しくこすり洗い 4️⃣ しっかり水で流し、乾いた布で拭き取る 4. 排水溝は「泡ブク掃除」でニオイ&詰まり予防!🫧🚿 髪の毛や皮脂汚れがたまりやすい排水溝は、放置するとぬめりや黒カビの温床に…😨 1~2週間に1度くらいの頻度で「泡ブク掃除」で、カビもニオイもまとめて予防するのがオススメです👌 ▶︎お掃除手順🧽 1️⃣ 髪の毛などをペーパーで取り除く 2️⃣ 排水溝に重曹(1カップ)をふりかける 3️⃣ クエン酸小さじ2+お湯1カップを混ぜ、上からかける 4️⃣ 泡が発生したら20~30分放置 5️⃣ お湯でしっかり流し、汚れが残れば軽くこする 5. 小物の置き方も見直して🧴 シャンプーボトルや洗顔料などのバスグッズ、床に直置きしていませんか?😯 底に水がたまってカビの原因にもなりやすいので、浮かせる収納やラックを活用するのもおすすめです✨ また、意外と見落としがちなのがシャンプーボトルの裏側! ぬめりやカビが付きやすいので、定期的に裏側もサッと拭いたり洗ったりするだけでもカビ対策になります。 6. 定期掃除も忘れずに🧹 天井&換気扇も月1回のチェックを! クイックルワイパーに除菌スプレーを吹きかけて拭き取り、換気扇フィルターは掃除機でホコリを吸い取るだけでも◎ 【🚰洗面所編】日々のちょっとしたお手入れがカビを防ぐ! 洗顔や歯みがきの後、水はねがそのままになっていませんか?💦 水気をそのままにしておくと、水垢やカビの原因に…😣 使い終わったらタオルやクロスでサッと拭き取るだけで、湿気をぐんと減らせます👌✨ また、1〜2週間に1度の定期的なお掃除でキレイを保てます🧽 🔸排水溝のぬめりが気になる時は… 浴室のお掃除でご紹介した「泡ブク掃除」が効果的!🫧 🔸水垢が気になる時は… 同じく浴室編でご紹介した「クエン酸水のお掃除」がおすすめ🍋 酸の力で白く固まった水垢もすっきり落とせます✨ じめじめした季節でも、毎日のちょっとしたお手入れやお掃除習慣で、清潔に保つことができます✨ できることから少しずつ取り入れてみてくださいね😉☔ ※本メールは配信用です。