台風や大雨の備え

こんにちは!大野建設です☘️🍀 今回は台風・大雨からご自身やご家族を守るために、知っておいていただきたいことをまとめました。 洪水や土砂崩れのリスクがある場所もあります。  停電や断水など、万が一にも備えておきましょう。 【1】事前に確認・準備しておくこと ①ハザードマップを確認しておきましょう 自分の住む地域の浸水や水害、土砂災害のリスクをチェックしておくと安心です。 ②停電・断水に備え、防災グッズを用意しておきましょう 暴風や災害でライフラインが止まることも考えられます。夜間の停電でも慌てないよう、準備をしておきましょう。  懐中電灯・はさみ・ライター・救急用品・防寒具・日用品・予備の電池や充電器など。 ③非常食も用意しておきましょう 道路が通行止めになったり、交通機関がストップすることもあるかもしれません。  飲料水や保存食、お菓子など。小さなお子様がいる場合ミルク・哺乳瓶・離乳食なども用意しておきましょう。 少なくとも3日分を備えておくと安心です。賞味期限もあるので、定期的にチェックしておきましょう。 ④保険加入状況を確認しましょう 火災保険で、風災・水災の補償をカバーできることがほとんどです。  念のため「風災オプション」があるか確認しておくと安心です。 浸水の可能性がある場合は「水災オプション」、土砂災害の可能性がある場合は「土砂災害オプション」も入っておきましょう。  ご加入の保険会社(火災共済を含む)や保険によって保証範囲が異なりますので、ご加入の保険会社や保険代理店にお尋ねください。 【2】台風が接近する前にやっておくこと ①窓をしっかり閉めましょう 強風による飛来物で、窓ガラスが割れる恐れがあります。  ドア・窓・網戸・雨戸(シャッター)の鍵をしっかりと閉め、カーテン・ブラインドを下ろしておきましょう。 雨戸がない場合は、板やガムテープを使って窓を補強したり、窓ガラスの飛散防止グッズを活用するのもおすすめです。 ②お庭・ベランダ・バルコニーを片づけましょう 日除けタープ、よしず、すだれ、物干し竿、植木鉢、ガーデニング用品など、屋内にしまうか、風で飛ばないようにしましょう。 金物は収納、もしくは下におろしておくと破損を防げます。物干し竿は外して束ねて床に置いておくのがおすすめです。  植木には支柱を立てて固定しましょう。 ③側溝・排水溝を確認しておきましょう バルコニーの側溝や雨どいにゴミが詰まらないように、掃除して水はけを良くしておきます。 ④浸水の可能性がある場合、土のうを準備しておきましょう 室内に浸水する可能性がある場合は、玄関や敷地の入り口に土のうを準備しておくと安心です。 ⑤大事なものを2階に移動しておきましょう 浸水に備えて、高価な物や水濡れを避けたいものは移動させておきましょう。  浸水は一気に水位が変わる場合があり、浸水し始めてからでは間に合わない可能性があります。 ⑥断水に備えて、水を貯めておきましょう 浴槽やバケツなどに水を貯めておきましょう。 ⑦停電に備えて、充電できるものには充電しておきましょう 蓄電池がある場合は、満充電にしておきましょう。 ⑧防災グッズも、わかりやすい場所に出しておきましょう 特に、懐中電灯は手元に出しておきましょう。 【3】台風が接近したら… ①台風が近づいたら、気象情報に注意し、早めに行動しましょう テレビやラジオ、スマホで、情報を常にチェックしましょう。  浸水が発生する恐れがある場合は、洪水ハザードマップで浸水予想区域を確認しましょう。 ※床上・床下浸水の恐れがある場合はガスの元栓を閉め、ブレーカーを切ってください。 ②避難勧告が出たら、暴風に入る前に迷わず避難しましょう 暴風域に入ってしまったら、家の中で安全と思われる場所で通過を待ちましょう。  土砂災害や浸水の恐れのある場合は2階、暴風の危険のある場合は1階中央または風下側が比較的安全です。 【4】台風の通過後は… ①まず、家の周りをチェックしましょう 雨漏りが起きていなくても、屋根の板金や樋が外れていることがあります。外壁・外構も確認しましょう。  ②枯葉などを掃除しましょう 樋などに詰まっている可能性もあるので、可能な限り取り除いてください。  ③海の近くにお住まいの方は、塩害にも注意しましょう 窓ガラスが塩っぱい場合は、台風が海水を巻き上げていて、塩害となる可能性があります。  鉄部の錆が進行したり、庭木が枯れてしまうので、水道ホースで水をかけて塩を流してください。  ④被害がある場合、該当箇所の写真を撮影しておきましょう 災証明書の発行や火災保険、修理依頼の際に役立ちます。  室内に被害がある場合は、家財も補償されるケースもあります。  全景、中景、近景など、様々な角度で撮っておきましょう。 <注意事項> ・大きな被害があった後には、悪徳リフォーム業者が出てくる可能性もあります。くれぐれもお気をつけください。  ・火災保険の風災適用範囲は、ご自宅だけです。ご自身のものが飛んで、お隣の家に被害を加えてしまった場合、保険が適用されません。  お隣の方が保険に加入していれば、その方の保険が適用されます。 台風や大雨に備え、ご自身やご家族の安全を守りましょう。  ※本メールは配信用です。