短時間でスッキリ大掃除!便利グッズ・時短術をご紹介♪

こんにちは!大野建設です☘️🍀
早いもので、もうすぐ新しい年がやってきますね~!
忙しい年末、大掃除をしなきゃと思っているものの、なかなか時間がない…!という方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回は効率的に大掃除をするコツをご紹介します✨
便利アイテム・家族で早く楽しく掃除するポイントもご紹介しますので、ぜひ参考になれば幸いです😉♪
◆◇大掃除の場所と時間配分をざっと決めておく◆◇
掃除したい箇所を下記のようにリスト化し、掃除する順番まで決めておくことで、スムーズに♪
▼掃除場所の例
・キッチン周り(換気扇・コンロ・シンク)
・お風呂(浴槽・鏡・床)
・玄関(タイル・靴箱・ドア・照明)
・洗面所(洗面台・排水溝・洗濯機裏など)
後回しでも問題ない箇所や、普段の掃除にプラスワンできそうな箇所は、大掃除から外してもOK👌
油汚れや水垢汚れが気になる箇所、ホコリが溜まりやすい箇所は、年末にまとめて掃除しておくなど、
普段掃除しないところをチェックリストに入れておくのがおすすめです😉
そこから、下記のように場所や汚れのタイプ別に掃除の順番を決めておくと◎
➀換気扇やコンロなど油汚れがあるキッチンは3時間
➁洗面所やお風呂など水回りは3時間
③玄関はさっとで大丈夫なので1時間
④リビングは普段から掃除できるから1時間 など
キッチンやお風呂などの油汚れやカビ汚れが気になる箇所は、洗剤を放置する時間も必要になるので、少し多めに見積もっておくと安心です。
洗剤を放置している間にほかの箇所の掃除を進めると、効率的ですよ⏰
◆◇家族で役割分担!子どもも楽しくできるコツ◆◇
家族で大掃除ができるなら、役割分担をして行うのもおすすめです😊👌
お子さんにもお手伝いしてもらうなら、以下のように楽しみながら掃除がはかどる工夫も♪
▼お子さんと一緒に楽しく大掃除するコツ
・事前に「家族で大掃除の日」と伝えておいて、イベント感を出す
・エプロンや三角巾など、掃除のプロ気分が上がるアイテムを用意する
・簡単なお掃除を任せる
玄関の掃き掃除、下駄箱・床・窓などの拭き掃除など
(ハンディモップやマイクロファイバーなど、簡単に汚れが取れるアイテムでのお掃除もおすすめ)
小さいお子さんの場合、
「ここの箇所のお掃除お願いします!」「最終確認してください」など、
大人にお願いするような口調でやり取りすると、ごっこ遊びの延長で楽しめますよ♪
◆◇ガンコな汚れも簡単キレイ!おすすめお掃除アイテム◆◇
いつものお掃除道具ではなかなかとれない汚れは、専用のお掃除アイテムを使うのもおすすめです!
●カビ・黒ずみに「キッチン泡ハイター」
頑固なコゲと格闘してヘトヘトになりたくない方は、これを付けおきして汚れをゆるめてからこすれば、ラクに落とせますよ!
●水垢・ニオイ消しには「クエン酸スプレー」
酸性のクエン酸は、壁紙の手垢汚れや吐水口のお掃除に役立ちます。
消臭効果もあり尿石などのお掃除にも役立つので、トイレ周りの大掃除にも活躍しますよ😉
●頑固な水垢には「水垢クレンジング」
キッチンのシンクや洗面台やお風呂の蛇口など、水垢が溜まりやすい場所のお掃除に便利!
掃除終わりにはコーディング剤で仕上げをしておくと、キレイが長続きしますよ🧽
●お掃除用のスポンジ
食器洗い用ではなく、お掃除に適したスポンジもあるので、大掃除のときは専用のスポンジを使うのが◎。
汚れの落ちが良くなったりスポンジに汚れが残りにくかったり、スムーズな大掃除に欠かせません👌
以上、大掃除を効率的にするコツをご紹介しました!
ぜひスッキリした気持ちで、よいお年をお迎えください😉🎍✨
※本メールは配信用です。