キレイを保つ!お掃除のコツその4~玄関編~

こんにちは!大野建設です🍀 家族やお客様を迎える玄関がキレイだと、気持ちいいですよね😊♪ そこで、今回は玄関掃除のコツをご紹介します! 特に、梅雨や雨が続く季節は、ぬれた靴や泥で、玄関は汚れがち。汚れをそのままにしておくと、カビも生えやすくなってしまいますので、ぜひご参考にしてください。 1.出しっぱなしの物を収納 まず、出しっぱなしになっている靴を収納して、お掃除しやすい空間作りを整えましょう。 「たたきに出しておく靴は一人1足まで。前日に履いた靴の湿気を飛ばすためだけ。」のようにルールを決めておくと、普段からスッキリ整頓する習慣がつくのでおすすめです♪ また、泥がついた靴はさっとふき取ってから、収納するとカビ予防になります。 2.たたきのお掃除 ● 手順 ドアを開け、通気をよくします。 ホウキで砂、土ボコリを集め、ちりとりで取るか、掃除機で吸い取ります。 💡さらにキレイポイント 固まった泥汚れには、セスキ水や中性洗剤をかけて、ブラシやタワシで汚れを取り除きます。 泥汚れがひどい場合は、少しお湯をかけてこすると取れやすくなります。 時短するなら、お部屋掃除の後の使い古しのウェットワイパーシートで玄関のゴミをふき取るだけでもOK😉 ※玄関タイルの材質によっては傷めてしまう可能性があります。詳しくは取り扱い説明書をご覧ください。 3.ドア周りのお掃除 ● 手順 ブラシやホウキでドア周りのホコリをとり、固く絞った雑巾で拭きます。 ドアの両側を掃除する際は、内側→外側の順で拭きます。 軽い汚れを落としてからひどい汚れに取り掛かれば、雑巾などを洗う手間が減り時短になります♪ 💡さらにキレイポイント 玄関には金属が多いため、ツヤを取り戻すことがキレイのポイントです♪ しっかりお掃除したい時は、綿棒でインターホンの細かい部分の汚れを取り、郵便受けなどの金属部分は濡らしたメラミンスポンジで磨き光らせます。 4.下駄箱のお掃除 ● 手順 まず、下駄箱を開け、通気を良くします。 靴を出し、ホコリをホウキで履きだし(または掃除機で吸い取り)、固く絞った雑巾で棚を拭きます。 💡さらにキレイポイント 下駄箱はお掃除をしない日でも、週に1回は通気を良くしておくと、靴にカビが生えるのを抑制できます。 除湿剤を置くのもおすすめです。 靴ベラ、折り畳み傘、スリッパなど、玄関に出しっぱなしになりがちな物は、下駄箱の内扉や周辺にフック等で吊るせるようにしておくとスッキリします。 5.玄関マットのお掃除 ● 手順 室外のマットは、裏返して隙間の泥汚れを布団たたきなどの棒で叩き出した後、掃除機をかけます。 水で洗えるものは月に1回洗います。 室内の洗濯できるマットは洗濯をします。 洗濯できないものは、掃除機の隙間用ノズルで掃除機をかけるか、粘着ローラーなどでゴミを取り除きます。 気になる方は、市販の消臭スプレーで消臭をします。 砂や泥汚れは、こまめに取ればこびりつくことはありません。 朝でかける前や帰った時に、ささっと1分ほうきで履くだけでも、キレイがキープ😊✨ ぜひ、キレイな玄関で、気持ちよく暮らしてみてくださいね♪ ※本メールは配信用です