子どもも片付け上手に!散らかりにくいおもちゃ収納術

こんにちは!大野建設です☘️🍀 「さっき片付けたばかりなのに、これは何!?」 おもちゃで埋め尽くされて床が見えない…。お子さんがいるとよくある光景ではないでしょうか? これが毎日となると、どんなにきれい好きな方でも諦めたくなりますよね。 そこで、今回は日々の忙しい生活の中でも無理なく片付けられる収納方法をご紹介します! もちろん遊んだものを片付けるのは、大人ではなく子どもが主体!いかに子どもが片付けやすく、かつ家の中がすっきりとして心地よく暮らせるかが大切です。 お子さまがいる方も、プレママ・プレパパの皆さんも、ぜひ参考にしてみてくださいね! ①何がどこにあるか見える化する 子どもが片付けるときは、何がどこにあるかが一目で分かるようにしておくことのがベスト。 また、一つ一つのおもちゃがしっかり見えるようにすることで様々な遊びへの興味も出てきます。 ここで役に立つのは「カゴ」です。 木製BOXやカゴを使えば、そのまま単独で置かれていてもインテリアに馴染みます! ②ざっくり分類する 収納というと、種類や用途によって細かく整理したくなるものですが、収納場所を分ければ分けるほど、子どもには難易度が上がってしまいます。 ブロックのおもちゃ一つ取ってみても、種類の異なるものがいくつもあったり、加えて積木もあったりと…。 このような場合、まず子どもが小さいうちは、大まかに「形をつくって遊ぶもの」としてブロックも積木も同じ箱に入れて収納します。 徐々に片付けの習慣が付き、物の区別がしっかりとついたら、細かな分類に切り替えていくのがおすすめです。 そうすることで、子どもも大人も負担が少なく続けられます。 ③収納兼任グッズを活用する 椅子やテーブルと収納の用途を兼ねたエレメントを選定するという方法もあります。 例えば「椅子としても使えるふた付きバケツ収納」「収納付きキッズテーブル」など。 ふた付きのものは中が見えないので、子どもが分かりやすい「ブロック」や「ぬいぐるみ」などに限定してバラバラっと入れておきます。 また、キャラクターが目立つおもちゃの収納場所としてもおすすめです。 ④子どもの工作は写真に収める 保育園や幼稚園に入ると毎日のように持ち帰る工作。子どもが頑張って形にした作品であり、日々の成長の証です。 親としても大きな喜びなのですが、場所を取る。とにかく場所を取る…。 そんな時は写真を撮って残しましょう! 紙に描いた絵であればファイルに綴じて保管しますが、そちらも量が増えてきたら並べて写真にするのがおすすめ。 成長の過程もよく分かりますね。 正方形にプリントするとそのまま壁に貼っておいても絵になります! ⑤おもちゃを定期的に入れ替える プレゼントされることも多く、どんどん増えていくおもちゃ。 これまでご紹介した方法でなど整理することで随分とスッキリしますが、もう1点、有効な方法が。 それは、”持っているアイテムを小出しにする”ことです。 子どもを見ていると、たまにしか使っていないおもちゃはありませんか? そこでおすすめなのが、「常に遊んでいるもの」と「たまにしか登場しないもの」に分けて半月~ひと月に1回おもちゃの入替をすること。 絵本も同様に、定期的に入れ替えます。 そうすることで、おもちゃや本が増えるたびに新たな収納空間を確保する必要がありません。 子どももたまに出てくるおもちゃを見ると、新しいものを買ってもらったかのように再度興奮して、興味を示してくれます。 入替の手間はかかりますが、お部屋も片付いて子どもも喜び一石二鳥! ◇収納ポイントまとめ◇ ①何がどこにあるか見える化する ②ざっくり分類する ③収納兼任グッズを活用する ④子どもの工作は写真に収める ⑤おもちゃを定期的に入れ替える 以上、5つの収納ポイントをお伝えしました💡 遊ぶときは目いっぱい広げさせてあげたいものですよね。 子どもの自由な遊びを気持ちよく促すために、簡単に後片付けができる収納を試してみてください♪ ※本メールは配信用です。