Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

家づくりに現れる夫婦の心理差

注文住宅の打ち合わせでは、夫婦のどちらかが主導するケースが多く見られます。
その中でも、間取りやインテリアなど“暮らしの細部”にこだわる方が中心となって進める傾向があります。

こうした背景には、単なる役割分担だけでなく、心理的な傾向や価値観の違いも関係していることがあります。
本記事では、家づくりにおける“関わり方の違い”を掘り下げ、後悔のない進め方を考えていきます。


1. 暮らしに求めるものは人それぞれ

家の中で子供と過ごす妻

家づくりでは、「家族で過ごす空間の心地よさ」に強く関心をもつ方が、細部までこだわる傾向があります。

たとえば、お子さんの安全性や収納のしやすさ、素材の肌触りなど――こうした暮らしの実感に近い部分を大切にする声は、特に多くのご夫婦で見られます。

たとえば、

  • 子どもが走り回っても安全な間取り
  • 汚れが目立たない床や壁の素材
  • 十分な収納スペース

では、なぜそうした傾向が具体的な決定権にまでつながるのでしょうか?


2. 「感覚派」ほど、細部までこだわる場合が多い

理想の家のデザインを考える妻

人によっては、効率や性能を重視する“機能派”タイプ、空間の雰囲気や心地よさを重視する“感覚派”タイプに分かれることがあります。

夫婦間でも、こうした価値観の違いが家づくりに現れることがあります。

たとえば、

  • キッチンから子どもの様子が見えるか
  • 朝の光が気持ちよく入るか
  • 帰宅したときにホッとできる雰囲気か

こうした「感覚・情緒」を重視するため、自然と細部への関与が増し、決定の主導権も握るようになるのです。


3. 夫は「機能」や「効率」で判断しがち

一方、夫は家づくりの際、性能や効率を重視する場合が多い傾向があります。

具体的には、

  • 耐震等級や断熱性能は標準で十分か
  • 予算内で収めるためにどこを削るか
  • 長期的なメンテナンスコストはどうか

こうした部分に関心が集中するため、内装の色や素材、間取りの動線といった感覚的な部分は「妻に任せた方がスムーズだ」と感じやすくなります。

さらに、「どこまで関わるべきか」の判断を誤ると、次のような負担が妻に集中します。


4. 気付けば負担が片方に偏ることも

家づくりは決めることの連続です。

  • 間取り
  • 照明やコンセントの位置
  • 壁紙や床材
  • キッチン、バス、トイレの仕様

ときに数百もの選択肢が夫婦の目の前に現れ、選ぶたびに「後悔したくない」というプレッシャーがのしかかります。

心理学ではこれを 意思決定負担(decision fatigue) と呼びます。
マイホムの相談事例でも、「私がちゃんと決めないと、あとで家族が困ると思って」という女性の声は非常に多く聞かれます。

夫婦で作る家のはずが、気づけば妻がひとりで責任を抱え込み、夫は次第に距離を置く――そんな構造が生まれてしまうのです。


5. 夫が「こだわりの強い方に任せたほうがスムーズ」と感じることも

男性側に見られるのは、回避型コミュニケーション(avoidant communication)

「揉めるぐらいなら任せた方が平和だ」
「こだわりがないわけじゃないけど、意見を出して混乱させたくない」

こうした心理が働き、次第に「ノータッチ」になっていきます。
しかし、後から「本当はこうしたかった」と後悔するケースは、多くの家づくり体験談で散見されます。

家づくりの流れ全体や、後悔を防ぐコツは、こちらの家づくりの基本記事一覧でも詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。


後悔しない家づくりのためにできること

家づくりにおいて、夫婦で主導するのが誰であっても大切なこと。それは、互いの希望や考えをすり合わせていく“対話”です。どちらかが一方的に背負うのではなく、定期的にすり合わせることで、より納得感のある家づくりが実現できます。

後悔しないためには、

  • お互いの希望を口頭だけでなく整理して確認すること
  • 優先順位をつけて話し合うこと
  • 定期的に振り返り、意見をすり合わせる時間を設けること

といった工夫が大切です。

マイホーム管理アプリ「マイホム」が、家づくりのすべてをまとめたアプリサービスとして多くのご家庭に利用されています。
以下の動画で利用イメージを紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちら

工務店・パートナー企業の皆さまへ

オンライン完結型の家づくりにご興味があれば、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちら

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事