Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

工務店との打ち合わせがうまくいく5つのコツ

家づくりの過程でつまずきやすいのが、工務店との打ち合わせで希望がうまく伝わらない点です。
 
「思った通りに伝えたはずなのに、間取りが違っていた」
「夫婦で話がまとまらず、工務店との話し合いが進まない」
 
そんな“伝わらない”問題に頭を抱える方は少なくありません。
 
しかしながら、工務店との打ち合わせは、理想の住まいを形にするうえでとても重要なプロセスです。
 
だからこそ、伝え方や準備次第で、完成後の満足度に大きな差が生まれるのです。
 
本記事では、こうしたすれ違いを防ぐために、工務店の打ち合わせをスムーズに進める5つの実践的なコツをご紹介します。
 
これから家づくりを始める方はもちろん、すでに設計相談が始まっている方にも役立つ内容です。


① 工務店との打ち合わせで「要望を伝える」ためのコツ

希望を伝えるときは「こうしたい+なぜそう思うか」を明確にする

まず、工務店との打ち合わせでは、自分たちの要望をただ言葉にするだけでは不十分なことがあります。
とりわけ「なんとなく好き」「オシャレだから」といった抽象的な表現だけでは、設計担当者に正確な意図が伝わりづらいのです。
 
そのため、「こうしたい+なぜそう思うか」で伝えることを心がけましょう。
 
たとえば、
「この窓の高さがいい。朝日がやさしく入って、自然に目覚められそうだから。」
というように伝えると、生活イメージが具体化され、より的確な提案を工務店から受けやすくなります。
 
さらに、夫婦間で意見が食い違った場合でも、「私はこう思う。なぜなら…」と理由をセットで共有することで、感情的な対立を避け、建設的な話し合いにつなげることが可能です。

工務店と打ち合わせしている様子

② 工務店との打ち合わせ前にすべき準備

夫婦で優先順位を整理しよう

次に重要なのが、打ち合わせ前の夫婦間での準備です。
全ての希望を反映させるのは現実的に難しいため、優先順位を明確にしておくことがカギになります。
 
たとえば、以下のようにリスト化するとよいでしょう。

  • リビングの日当たりは最優先
  • 子ども部屋は広くなくてもよい
  • キッチンは収納重視で決めたい

 
こうして「譲れない点」「妥協できる点」をあらかじめ共有しておくことで、打ち合わせ中の判断がスムーズになります。
 
また、「そんなに大事だったの?」という夫婦間の温度差も、事前の確認で防げます。
 
なお、打ち合わせの場で初めて意見交換をしようとすると、時間ばかりが過ぎて本題が進まなくなることもあるため、事前整理は必須です。

工務店との打ち合わせ後、夫婦で理想の住まいを話し合う夜のひととき

③ 家づくりの打ち合わせでイメージを正確に伝える

画像を使って共有するのがコツ

「ナチュラルな雰囲気にしたい」
「おしゃれな外観が希望」
 
――このような抽象的な表現では、工務店の打ち合わせで理想像が伝わりきらないことがあります。
 
そこでおすすめなのが、画像でイメージを共有する方法です。
 
たとえば、

  • Pinterest(ピンタレスト)やInstagram(インスタグラム)で好みの写真を集める
  • 気に入ったデザインにメモを添えて保存する
  • 打ち合わせ時にスマホで一緒に見ながら話す

 
このように、視覚的な情報を使うことで「言葉の解釈のズレ」を最小限に抑えられます。

また、夫婦間でも画像をもとに話し合えば、目指す方向性が揃いやすくなります。
加えて、工務店にとっても「こういう雰囲気ですね」と理解が早くなるため、時間効率が上がり、提案の精度も高まります。

デザインやイメージをスマホでシェア

④ 工務店の打ち合わせでトラブルを防ぐ方法

マイホムアプリでできること

工務店との打ち合わせでは、「言った・言わない」や「資料の見落とし」など、ちょっとした行き違いがトラブルの原因になることがあります。
そのため、打ち合わせ内容をしっかりと“見える化”しておくことが大切です。
 
たとえば、マイホムアプリを使えば、以下のような機能で打ち合わせのトラブルを防げます。

  • すべてのやりとりをチャットで記録し、後から確認できる
  • 資料や図面をアプリでまとめて管理、いつでもどこでも確認できる
  • 工事進捗やタスクを家族や工務店と簡単に共有できる

マイホムアプリを使えば、「いつ・誰が・何を決めたか」がすぐに確認でき、記録の漏れや認識のズレを防げます。
家族とも共有しやすく、工務店との打ち合わせも安心です。

マイホムアプリで、家づくりの進捗や打ち合わせ内容をスマホでかんたんに見える化

⑤ 工務店との打ち合わせ中に感じたモヤモヤは即解消

トラブル回避にはマイホムアプリが便利!

打ち合わせの場で、「ちょっと分からないな…」「これって希望通りだっけ?」とモヤモヤを感じたことはありませんか?
 
実は、それを放置してしまうと、完成後の後悔につながる可能性が高くなります。
 
したがって、どんな些細なことでも、その場で遠慮なく確認することが大切です。
 
たとえば、

  • 「すみません、今の部分もう一度教えていただけますか?」
  • 「この内容、私たちの希望と少し違う気がしますが…」

 
このような確認を通じて、早い段階で認識のズレを修正できれば、大きな修正コストを防ぐことも可能です。
 
もちろん、工務店側も真剣に向き合ってくれるはずなので、気になることは必ず伝えるようにしましょう。

工務店との打ち合わせで疑問を解消し、夫婦も納得の笑顔

工務店との打ち合わせを成功させる5つのポイント

工務店との打ち合わせがうまくいくかどうかは、家づくりの満足度を左右する非常に重要な要素です。

以下の5つのポイントを意識すれば、伝え漏れや誤解、すれ違いを防ぐことができます。

✔ 工務店との打ち合わせで失敗しないための5つのコツ

  1. 要望は「こうしたい+なぜそう思うか」で具体的に伝える
  2. 夫婦で優先順位を整理しておく
  3. 言葉よりも画像でイメージを共有する
  4. 打ち合わせ内容は必ず記録する
  5. モヤモヤはその場で解消し、持ち越さない

 
こうした工夫を重ねていけば、工務店との打ち合わせは不安から安心に変わり、理想の家づくりがぐっと現実的なものになります。

ぜひ、今日から実践してみてください。


まずは、気軽にアプリで“家づくりの第一歩”を体験してみませんか?

▶ 家づくりに役立つ情報が満載!マイホムニュース

▶ マイホムアプリを体験する

▶ プリフィックス注文住宅『PlusMe』

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事