Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

【注文住宅の建築の流れ】土地探しから完成まで、各ステップを解説

注文住宅を建てる際、どのような流れで進めていくのかを理解しておくことは非常に重要です。なぜなら、建築の過程で様々な選択肢や決定事項があり、時間とコストの管理も求められるためです。

注文住宅の建築の流れを把握することで、円滑にプロジェクトを進め、満足のいく家づくりを実現できるでしょう。

本記事では、注文住宅の建築の流れについて、各ステップの詳細や注意点を交えながら解説します。

注文住宅を建てる前の準備

注文住宅を建てる前の準備では、以下のようなステップを着実に進めていくことが大切です。

 予算の設定と資金計画

まず、予算を決めることから始めます。住宅ローンの審査を受け、返済計画を立てることで無理のない予算設定ができます。予算の範囲内で、理想の住まいを実現するための計画を立てましょう。

 土地の選定と購入

希望する土地の選定と購入を進めます。広さや形状・周辺環境などを十分に考慮し、将来にわたって満足できる土地を見つけることが重要です。時間をかけて、理想により近い土地を探すことが大切です。

設計士や施工会社の選定

信頼できる設計事務所や工務店を選ぶことが重要です。実績や評判を調べコミュニケーションを重ねて、理想の住まいを実現できるパートナーを見つけましょう。設計や施工の品質だけでなく、アフターサービスの充実度なども確認しておくとよいでしょう。

 注文住宅の設計

注文住宅の設計は、施主の夢や希望を形にする重要な作業です。

設計士との打ち合わせと要望の伝達

設計者は施主とのコミュニケーションを通じて、要望や予算・想定しているライフスタイルを深く理解します。

その後、敷地調査を行います。日当たりや風向き・周辺環境などを入念に分析し、住宅の配置や向きを決める上での重要な情報を集めます。

情報を基に、設計者はゾーニングプランを作成します。ゾーニングプランとは、注文住宅の設計において、家の中の空間を用途や機能に応じて分類し、配置を決める計画のことを指します。

リビングや寝室・キッチンなどの各部屋の配置や、それらをつなぐ動線を検討し住宅全体の構成を大まかに決めていきます。

ゾーニングプランが固まったら、次は平面プランの作成です。平面プランとは、注文住宅の設計において、家の各階の間取りを平面図に表したものを指します。平面図は、建物を真上から見下ろした図面で、部屋の配置・大きさ・形状・出入り口などが描かれています。

ここでは、各部屋の具体的な間取りを決めていきます。施主の要望を踏まえながら、機能性と快適性を両立させるプランニングが求められます。

平面プランが決められた後、立面プランや断面プランを作成します。住宅の外観デザインや内部空間の構成を詰めていく作業です。窓の配置や屋根の形状・天井の高さなどを決めていきます。

設備計画や構造計画も、並行して進めていきます。電気や水回りの配置・空調システムの選定・耐震性や断熱性の確保など、住宅の性能を左右する重要な要素を決定します。

これらの検討結果を最終的に設計図面にまとめ上げ、施工業者に引き渡します。施工業者は、この設計図面を基に住宅を建築していくことになります。

注文住宅の契約と手続き

注文住宅を建てる際の契約と手続きは、やることを一つ一つ確実に進めていくことが重要です。

まず、土地の購入や売買契約を行います。土地の権利関係や境界確定・地盤調査などを入念に行い、問題がないことを確認してから契約を結びましょう。

そして、設計事務所や工務店と設計請負契約を結びます。設計内容・工事金額・支払い条件・工期などを明確に契約書に記載し、双方が納得した上で契約を交わします。

さらに建築確認申請を行い、建築基準法や地域の規制に適合していることを確認します。これは、法律で定められた必要な手続きです。

銀行との住宅ローン契約も忘れずに行いましょう。着工前には、近隣へのあいさつ回りや地鎮祭を行うのが一般的です。地域とのコミュニケーションを大切にすることが大切です。

工事が始まったら、定期的な現場確認や施主との打ち合わせを行いながら工事を進めていきます。施工品質を確保するためにも、こまめな確認が欠かせません。

完成後は完了検査や引き渡しを行い、登記や保証書の受け取りなどの手続きを行います。引き渡し後も、アフターサービスをしっかりと受けられるようにしておきましょう。

注文住宅の施工と監理

注文住宅の施工と監理は、設計図面に基づいて進められます。

施工品質を確保し、施主の満足を得るためには、工務店・監理者・施主の三者が緊密に連携することが重要です。

工務店は設計図面を基に施工計画を立て、必要な資材や職人の手配を行います。施工計画は工事の手順や日程、品質管理の方法などを定めたものです。

施主は工事の進捗状況を把握するために、工務店や監理者と定期的に打ち合わせを行います。疑問点や懸念点があれば、この機会に確認し解決していきます。

工事が始まると、基礎工事・躯体工事・内装工事・設備工事などが順次行われます。監理者は工事が設計図面通りに行われているか、施工品質が確保されているかを確認します。施工の状況を写真で記録し、施主に報告します。

施主も監理者からの報告を受けて、必要に応じて現場に足を運び工事の状況を直接確認することができます。

工事中は、変更や追加工事が発生することもあります。その際は、施主・工務店・監理者の三者で協議し、予算や工期への影響を考慮しながら適切に対応することが重要です。

工事が完了したら、監理者立ち会いのもと完了検査を行います。手直しが必要な箇所がないか入念に確認し、問題がなければ引き渡しとなります。引き渡し後のアフターサービスについても工務店と確認しておきます。

注文住宅の完成後の手続きと入居

注文住宅が完成すると、いよいよ新居での生活が始まります。

完成から入居までには、以下のような準備が必要です。

完了検査

注文住宅が完成後、完了検査を行います。施主立ち会いのもと、設計事務所や工務店とともに住宅の品質や仕上がりを入念に確認し問題がないことを確かめます。

引き渡しと入居準備

完了検査が終わると、いよいよ引き渡しです。施主は建物の鍵を受け取り、正式に所有者となります。引き渡し時には、住宅の取扱説明書や保証書を受け取りメンテナンス方法についての説明を受けます。

引き渡し後は、住宅ローンの残金決済や火災保険の手続きを行います。固定資産税の届出・住民票の移動・電気・ガス・水道などの公共サービスの手続きも必要です。

入居前には、住宅の清掃を徹底するためのハウスクリーニングを行います。

家具や家電の搬入、カーテンの取り付けなども入居前に済ませておくとスムーズです。

不具合の確認とアフターサービス

入居後はしばらくの間、住宅の不具合がないか注意深く観察します。何か問題があれば、アフターサービスを利用して速やかに解決しましょう。また住宅の性能を長く維持するためにも、定期的なメンテナンスや設備の点検を怠らないようにします。

注文住宅を建てる際の注意点

注文住宅を建てる際は、以下のように様々な注意点があります。

予算管理とコストコントロール

建築費用だけでなく土地代・外構工事費・各種手続き費用など、総予算を把握し適切に管理する必要があります。予算オーバーを防ぐためにも、入念な計画が欠かせません。

スケジュール管理と計画的な進行

まず建築の全体の流れを把握することが重要です。土地の購入から始まり、それぞれの段階にどのくらいの時間がかかるのかを見積もります。そして、無理のないスケジュールを立てることが大切です。

設計士や施工会社とのコミュニケーション

設計事務所や工務店選びは慎重に行いましょう。実績や信頼性・コミュニケーション能力などを総合的に判断し、自分に合ったパートナーを見つけることが重要です。契約書の内容も十分に確認し、曖昧な部分がないようにしておきます。

自分のこだわりとプロの意見のバランス

自分の理想や夢を実現するために、こだわりを持つことは大切です。

一方で、設計士や施工会社などのプロの意見もとても重要です。豊富な経験と専門的な知識を持つプロの視点は、住まいづくりに欠かせません。プロの提案や助言は、自分では気づかなかった点やより良い解決策を示してくれることがあります。

まとめ

ここまで、注文住宅を建てる際の流れや注意点を説明してきました。

注文住宅を建てる際は、建築の流れを理解し、各ステージで適切な選択と判断を行うことが重要です。土地探しから始まり、設計、施工、完成、アフターサービスまで、一つ一つのステップを丁寧に進めていくことが、満足のいく家づくりにつながります。

注文住宅の建築は、時間とコストがかかる一大プロジェクトです。

建築の流れを把握し、準備を万全に整えて、理想の注文住宅を実現しましょう。

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事