Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

注文住宅を建てる前に知っておきたい|地震保険の必要性と選び方

一軒家を建てる際、地震保険は重要な検討事項の一つです。日本は地震大国であり、いつ大きな地震が起きてもおかしくありません。

地震によって家が損壊した場合、建て直し用の資金を準備しておかなければ、生活の再建が困難になる可能性があります。

地震保険は、そうした地震リスクに備えるための重要な手段です。

住宅ローンを組む際、銀行から地震保険への加入を求められるケースも多いでしょう。

しかし、地震保険の内容は複雑で、加入すべきかどうか判断に迷う人も少なくありません。

保険料の高さや補償内容の限定性など、デメリットもあるからです。

そこで本記事では、一軒家を建てる際の地震保険の必要性や選び方のポイントについて解説します。

地震リスクに備え、安心して住み続けられる家を建てるために、ぜひ参考にしてみてください。

一軒家の地震保険の基礎知識

地震保険は、地震・噴火・津波によって生じた物的損害を補償する保険です。火災保険とは別の保険であり、火災保険とは別に加入する必要があります。

地震保険の基本的なカバー範囲

地震保険の保険金は、建物や家財の修繕費について最大で500万円まで補償されます。一般的に自己負担割合は10%となっており、損害額の90%が保険金として支払われます。

地震保険料は建物の構造や所在地域・被保険金額によって異なりますが、平均的な保険料は年間10,000円前後となっています。

地震保険の保険期間は1年間が一般的で、毎年更新する必要があります。

地震保険は任意加入ですが、地震リスクの高い地域に住む場合は加入することをおすすめします。

また地震保険料は所得税の控除対象になる場合もあります。

地震保険の必要性とその理由

地震は予測が非常に難しく、いつ発生するかわかりません。地震が発生した場合、家屋の倒壊や家財の損傷など甚大な被害が生じることが考えられます。

このような物的な損害に対して個人で十分な備えを行うのは困難です。

地震災害は広範囲に及ぶことが多く被災者が一度に大量に発生するため、国や自治体の支援だけでは十分な補償が得られない可能性があります。

そのため個人で地震保険に加入することで、自らの資産を守るための手段を確保することが重要となります。

地震保険は所得税の控除対象になる場合があるため、保険料の一部が戻ってくる可能性もあります。これにより地震保険への加入負担を軽減できるメリットもあります。

地震保険の加入前に知っておくべきこと

地震保険の補償内容や保険金額、自己負担割合などの基本的な情報を確認しておくことが重要です。これらの条件によって保険料が大きく変わってくるため、自身のニーズに合った適切な保険に加入することが肝心です。

地震保険の保険期間は通常1年間となっており毎年更新する必要があります。更新時に保険料が変更されることがあるため、更新時期には保険料の見直しを検討することをおすすめします。

地震保険の保険料の計算方法

地震保険の保険料は、主に建物の構造・所在地域・被保険金額によって決まります。

具体的には木造・非木造といった建物の構造、地震リスクの高い地域に所在しているかどうかなどが大きな要素となり、これらの条件により地震の発生リスクが高いか低いかが判断されれ、その度合いに応じて保険料が設定されます。

木造の建物や地震リスクの高い地域に所在する建物の場合は、より高い保険料になる傾向にあります。逆に鉄筋コンクリート造の建物や地震リスクの低い地域に所在する建物は、相対的に保険料が安くなります。

被保険金額、つまり補償額の設定によっても保険料が変わってきます。一般的に補償額が高いほど保険料も高くなる傾向にあります。

保険適用外の損害とは?

地震保険では地震や噴火・津波以外の原因による損害は補償されません。

例えば台風や竜巻による被害や火災の延焼による損害などは、地震保険の対象外となります。これらの損害については、別途火災保険や風災保険などに加入する必要があります。

また建物の基礎部分や地盤の損害は、地震保険の補償対象外となっています。

建物の基礎や地盤が被災した場合、修繕費用は自己負担となりますので十分な備えが必要です。

車両や屋外の物品などの家財に関する損害も、地震保険の補償範囲外となっています。これらの物品の修理や買い替えにかかる費用は、地震保険では補償されません。

地震保険の選び方とおすすめのポリシー

どのような保険プランを選ぶかは、以下のようなポイントを考慮して適切な選択をすることが重要です。

まずはご自身の建物の構造や立地環境を確認することです。

木造住宅や地震リスクの高い地域に立地している場合は、より手厚い補償が必要となります。鉄筋コンクリート造の建物や地震リスクの低い地域の場合は、より低い保険料で十分な補償が得られる可能性があります。

地震保険の補償内容や、支払限度額・自己負担割合などの詳細な条件を確認することも重要です。

建物や家財の修繕費用について、ご自身のニーズに合った適切な補償額を設定することが大切です。自己負担割合が高すぎると、万が一の際の負担が大きくなるため一般的に10%程度が適切な水準と考えられます。

地域や建物構造によっても保険料は大きく異なるため、複数の保険会社の商品を比較しコストパフォーマンスの高い商品を選択することが賢明でしょう。保険料の一部が所得税の控除対象となることも、検討する要素です。

地震保険は任意加入ですが、地震リスクの高い地域に居住している場合は十分な補償額を確保したプランに加入することをおすすめします。

地震リスクの低い地域に居住している場合は、より低い保険料でも十分な補償が得られる可能性があります。

保険会社選びのポイント

まず重要なのは保険会社の安定性です。地震災害が発生した際に、確実に保険金を支払ってくれる保険会社を選ぶことが重要です。財務状況が安定しており、業績の好調な保険会社を選ぶようにしましょう。

補償内容や保険金の支払条件の詳細を確認することも重要です。

建物や家財の修繕費用の補償・自己負担割合など、細かな条件をよく確認する必要があります。

また保険料の水準も検討すべきポイントです。

同様の補償内容であれば、より低い保険料で加入できる保険会社を選ぶのがお得です。しかし保険料が極端に安い場合は、補償内容が不十分な可能性もあるためバランスを取ることが重要です。

保険会社の対応や顧客サービスの評判も考慮するとよいでしょう。万が一の際に迅速かつ丁寧な対応をしてくれる保険会社を選ぶことで、安心して保険を利用できます。

地震保険の加入プロセス

まず現在加入している火災保険や家庭総合保険の内容を確認する必要があります。

これらの保険には地震や噴火による被害が補償対象となっている場合もありますが、それ以外の場合は別途地震保険に加入する必要があります。

地震保険に加入する際は、まず保険会社や保険代理店に相談することをおすすめします。

保険会社は建物の構造や価値や想定される地震被害などを考慮して、適切な補償範囲と保険料を提案してくれます。

また保険代理店では複数の保険会社の商品を比較・検討することができ、自分に合った地震保険を選択できます。

保険料の支払い方法については、一括払いのほか月払いや年払いなどの方法があります。

地震保険の補償範囲や補償金額も柔軟に設定できるので、ニーズに合わせて最適な内容を設計することが可能です。

加入手続きは保険会社や代理店によって異なりますが、一般的には申込書への記入·必要書類の提出·保険料の支払いなどの流れとなります。

加入後は保険証券の受け取りや、地震発生時の保険金請求方法の確認などを行います。

必要書類と申込時の注意点

必要書類は主に以下のようなものが求められます。

– 保険申込書

– 建物の登記簿謄本もしくは登記事項証明書

– 建物が借りものの場合は賃貸契約書

– 建物の写真

– 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

これらの書類を揃えた上で申し込みを行います。

申込時の注意点としては以下のようなことが挙げられます。

建物の所在地や構造・築年数などの正確な情報を提供することが必要です。

これらの情報は補償額の算出に使われるため、間違えると適切な補償が受けられない可能性があります。

地震保険の付帯割引制度の活用を検討することも重要です。

耐震性の高い建物や、家具の固定など耐震対策を行っている場合は割引が適用される場合があります。

さらに保険期間や補償内容などの契約内容を十分に理解し、自身のニーズに合った保険に加入することが大切です。

地震保険を活用する上での注意点

第一に、保険金の支払い条件を十分に理解しておく必要があります。

地震保険では地震や噴火・津波などの自然災害による一定規模以上の損害が発生した場合に保険金が支払われますが、その具体的な基準は保険会社によって異なります。

契約時に保険金支払いの条件を確認し、自身の想定と合っているかどうかを確認することが大切です。

保険金額の設定についても慎重に検討する必要があります。

地震保険では建物の再建築費用や家財の時価額などをもとに保険金額が決定されますが、建物の修繕費用や家財の買い換え費用を過小見積してしまうと、十分な補償を得られない可能性があります。

お住まいの地域の災害リスクや家族構成なども考慮し、適切な保険金額を設定することが重要です。

また地震保険には保険金の支払いに一定の待機期間が設けられていることにも注意が必要です。

一般的に契約後1~2日は保険金の支払い対象外となるため、契約時期を検討する際はこの点にも注意を払う必要があります。

地震保険は他の火災保険やホームアシスト保険などとの組み合わせが一般的です。それぞれの保険の補償範囲や免責事項などを十分に確認し、自身の生活スタイルに合った保険設計を行うことが重要です。

保険金請求の際のポイント

まず重要なのは、保険事故の発生を速やかに保険会社に報告することです。

地震発生後できるだけ早期に保険会社に連絡し、損害状況の確認などの手続きを進めることが求められます。

損害が発生してから一定期間を経過した後の請求では、保険金の支払いが遅れたり減額される可能性があるため注意が必要です。

次に損害状況の記録をすることと書類の準備が必要です。

建物・家財の損傷の程度や修繕費用の見積もりなどを記録し、写真撮影などによってその内容を残しておきましょう。

請求に必要な書類として、保険証券や損害状況報告書・修繕見積書・領収書などを用意します。

保険金額の算出方法にも注意する必要があります。

地震保険では建物の再建築費用や家財の時価額をもとに保険金が支払われますが、その算出方法は保険会社によって異なる場合があります。保険会社の説明を十分に確認し、疑問点があれば問い合わせるようにしましょう。

必要に応じて専門家の助言を求めることも重要です。

建物の修繕方法や保険金算出の適切性など不明な点がある場合は、建築士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

地震後の対応と保険会社への連絡方法

何より地震発生直後は自身や家族の安全確保が最優先です。

建物の倒壊や火災・ガス漏れなど二次災害の発生に十分注意を払い迅速に避難するようにしましょう。安全が確認できた後は、建物や家財の損傷状況を早急に確認することです。

その上で速やかに保険会社に連絡を取る必要があります。

連絡方法としては、保険会社のホームページや専用コールセンターに電話で連絡するのが一般的です。その際は保険証券番号や加入者情報、損害の状況などを伝えることが必要となります。保険会社からは、現地調査の日程調整・損害状況の確認・必要書類の提出依頼などの対応がされることになります。

また保険会社への連絡と併せて地方自治体への被災届の提出なども検討しましょう。

自治体に被災状況を報告することで、罹災証明書の発行や各種支援制度の利用につながる可能性があります。

実際の地震被害事例と保険の活用

2011年の東日本大震災では、震度6強の強い揺れに加え津波の影響もあり沿岸部の家屋や家財が甚大な被害を受けました。

しかし地震保険に加入していた家庭では損害額に見合った保険金の受け取りができ、建物の修繕や家財の買い替えなどに活用することができました。

一方未加入だった家庭は自己負担での修繕費用の捻出に苦慮する事態となりました。

これらの事例から分かるように、地震保険は大規模な自然災害による被害に遭った際に大きな役割を果たすことができます。

建物の修繕費用や家財の損害額に応じて保険金が支払われるため、自己負担を大幅に軽減でき迅速な復興につなげることができるのです。

もちろん地震保険だけでは全てをカバーできるわけではありませんが、地域の災害リスクを踏まえた上で適切な保険設計を行うことが重要です。

地震への備えを怠らず保険の活用によって被害を最小限に抑えられるよう、日頃から対策をしておくことが肝心です。

地震保険以外のリスク管理策

地震保険以外にも、様々なリスク管理策があります。

地震保険と並行して、日頃からこれらの対策に取り組むことが重要です。

耐震補強とその助成金制度

建物の耐震化は、地震発生時の倒壊や損傷を防ぐための重要な対策です。

旧耐震基準の建物は特に脆弱性が高いため、耐震診断を行い必要に応じて耐震補強工事を行うことが求められます。

耐震補強には、建物の骨組みを補強する工事・壁の増設・基礎の補強など様々な方法があります。

こうした耐震補強工事には一定の費用がかかりますが、多くの自治体では耐震補強に対する助成金制度を設けています。

助成金の支給対象や補助率は自治体によって異なりますが、一般的に耐震診断費用や耐震補強工事費用の一部が補助されます。

例えば自治体によっては耐震診断費用の全額、耐震補強工事費用の50%までが助成される場合もあります。

緊急時対策と備え

様々な対策を日頃から行うことは、地震発生時の被害を最小限に抑え迅速な復旧につながります。

まず地震発生時の避難行動を確立することは重要です。

建物の倒壊や火災・ガス漏れなどの二次災害に備え、あらかじめ家族で避難ルートや避難場所を確認しておくことです。

避難時には落ち着いて行動し、家族の安全を確保することが何より大切です。

避難の際の必要最小限の持ち出し品を準備しておくと良いでしょう。

日頃からの備えとして食料・飲料水・医薬品などの備蓄が欠かせません。

地震発生後の避難生活や復旧活動に備え、最低3日分以上の備蓄を心がけましょう。定期的に賞味期限の確認や入れ替えを行うことも重要です。

家具の固定や危険物の移動など、家屋内部の安全対策も重要です。

地震時の転倒や移動による二次災害を防ぐため、家具の固定や収納扉の施錠など細かに対策をしておくことが求められます。

災害時の情報収集手段の確保も不可欠です。

テレビやラジオ・インターネットなどの情報源を常に意識し、災害情報の収集に努めましょう。避難所の位置や避難ルートなど地域の情報もあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

最後に保険への加入も重要な備えの1つです。地震保険への加入により、建物の修繕費用や家財の損害額に応じた保険金の受け取りが可能になります。

まとめ

地震保険は、大規模な自然災害による被害に遭った際に大きな役割を果たします。建物の修繕費用や家財の損害額に応じて保険金が支払われるため、自己負担を大幅に軽減でき、迅速な復興につなげることができるのです。

しかし、地震保険だけですべてをカバーできるわけではありません。地域の災害リスクを踏まえた上で、適切な保険設計を行うことが重要です。さらに、耐震補強や緊急時の備えなど、日頃からの対策も欠かせません。

一軒家を建てる際は、地震への備えを怠らず、保険の活用と併せて様々なリスク管理策に取り組むことが大切です。これにより、万が一の被害を最小限に抑え、安心して住み続けられる家づくりにつなげていきましょう。

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事