Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

新築の立地はどう選ぶ?選び方やリスク評価の考え方をご紹介

新築で家を購入する際、立地選びは重要な課題の一つと言えます。立地は、資産価値はもちろん生活環境やライフスタイルにも大きな影響を与えるからです。

例え現状で条件的にベストに見える土地であっても、市場動向や開発計画によっては将来何かしらリスクを負うかもしれません。また災害・近隣環境など予見しにくいリスクも存在します。
後悔のない立地選びには、前述のようなリスク要素について事前にどの程度考えられたかが重要になります。

本記事では、考えるべきことが多い新築住宅の立地選びについて、理想の条件・市場動向・リスク評価など総合的に説明していきます。

理想的な立地の条件

まず、どういった立地が理想的と言えるかいくつかポイントを考えてみましょう。

交通アクセスと利便性

立地選びにおいて、交通アクセスと利便性は生活の質に直結するポイントです。

通勤・通学時間を短縮できる立地は家族の負担を減らせます。特に子育て世代には安心して通学できる道を確保することが必要です。

また買い物や通院に便利な周辺環境は日常生活を快適にし、公園や図書館などの レクリエーション施設もQOL(生活の質)を高めます。

交通アクセスと利便性の高い立地であるかどうかは資産価値に大きく影響する部分です。地域の都市開発や交通網の整備が進むとその地域の不動産価値が上がる可能性があります。

家の立地選びでは現在の利便性だけでなく将来も見据えた視点が大切です。自分たちのライフスタイルに合わせて優先順位を見定めましょう。

周辺の景観や自然環境

家の立地選びでは周辺の景観や自然環境が快適で豊かな暮らしをする上で欠かせません。美しい景観や豊かな自然に囲まれた住環境は心身の健康やQOLの向上につながります。

自然環境が豊かな地域ではストレス軽減や心身のリフレッシュ効果が期待できます。また子育て世帯には子どもたちが自然に触れながら創造力や探究心を伸ばせるので魅力的です。

またレジャーを楽しめる環境に近い立地は充実した余暇時間を過ごすことができ家族の絆が強まります。

美しい景観や自然環境を大切にする地域は住民同士のつながりが強くなります。

ただし自然環境が豊かな地域では洪水や土砂崩れなどの災害リスクにも注意が必要です。ハザードマップを確認して安全面を確認してください。

家の立地選びでは周辺の景観や自然環境がQOLに与える影響は大きいので心と体の健康を保ちながら充実した生活を送れる場所を選びましょう。

重要な治安

家の立地選びでは利便性や自然環境ほど注目されないかもしれませんが、治安もとても重要です。安全で安心な暮らしをするには犯罪発生率の低い地域を選ぶことが大切です。

治安の良い場所に住むことは家族の安全を守るために欠かせません。特に子育て世帯にとって子どもたちが安心して遊べる環境を優先すべきです。また高齢者にとっても犯罪の心配が少ない地域は穏やかな生活を送る上で重要な条件になります。

治安は家の資産価値にも大きな影響を与えます。犯罪発生率の高い地域は住宅の需要が減って将来的な売却価値の下落につながる可能性があります。一方治安の良い地域は住宅需要が高く資産価値の維持・上昇が期待できます。

さらに治安の良い所は住民同士のつながりが強くコミュニティ活動が活発であることが多いです。

家の立地選びでは、前もって現地で治安の状況を確認しておくことが大切です。犯罪発生マップや地域の防犯活動の情報を集めておけば良し悪しを判断することができます。また実際にその場所を訪れて、住んでいる人から話を聞いておくこともおすすめです。

市場動向と立地の選択

市場動向と立地選びは密接に関連しています。特定の地域やエリアの不動産市場動向を理解することで、再販価値の高い立地を選ぶことが可能です。以下にその関わりについて詳しく説明します。

地域の発展性

市場動向は地域の発展性に大きく影響します。例えば、新しい商業施設や交通インフラの整備が計画されている地域は、将来的に不動産価値が上昇する可能性が高いです。都市再開発プロジェクトや政府の投資計画があるエリアでは、住宅需要が増加し、地価も上昇しやすくなります。したがって、こうした市場動向を把握しておくことで、将来性のある立地を選ぶことができます。

供給と需要のバランス

市場動向を通じて、特定のエリアにおける住宅供給と需要のバランスを理解することができます。需要が高い地域では、不動産の価格が上昇しやすく、再販価値も高くなる傾向があります。逆に、供給過多の地域では価格が下落するリスクがあるため、立地選びにおいて注意が必要です。例えば、都市部の中心地や人気のある学区などは需要が高く、安定した再販価値が期待できます。

経済指標と市場動向

地域の経済指標(例えば、失業率、平均収入、人口増加率など)も市場動向に影響を与えます。経済が活発な地域では、雇用機会が豊富で住民の購買力も高くなり、不動産市場も活況を呈します。これにより、住宅の再販価値が高まる傾向があります。逆に、経済が停滞している地域では、不動産価格の上昇が期待しづらくなるため、立地選びにおいて慎重な判断が求められます。

地価の動向

地価の動向は立地選びの重要な指標です。過去数年にわたる地価の推移を分析することで、将来的な価格動向を予測することができます。地価が安定して上昇している地域は、投資対象として魅力的であり、再販価値も高くなる可能性が高いです。

不動産市場のトレンド

不動産市場のトレンドも立地選びに影響を与えます。例えば、郊外の住宅需要が増加しているトレンドや、リモートワークの普及に伴い地方都市への移住が増えているトレンドなど、こうした市場の変化に対応した立地選びが再販価値を高める鍵となります。

このように、市場動向をしっかりと把握することで、将来的に高い再販価値が期待できる立地を選ぶことが可能になります。具体的な市場動向の情報を入手するためには、地域の不動産業者や市場調査レポートを活用することが有効です。

立地リスクの評価と管理

家を建てるか購入する際には安全面や法的側面からのリスクを十分に見極めることが不可欠です。

ここでは自然災害のリスクと対策、そして土地の法的制限と規制を中心に解説します。

自然災害のリスクと対策

近年地球温暖化に伴う異常気象の影響で住宅に関わる自然災害リスクが高まっている状況です。豪雨による浸水被害・豪雪に伴う家屋の倒壊・地震による家屋損壊など住まいを脅かす災害が後を絶ちません。

このような自然災害から居住者の命や財産を守るためにはまず災害リスクをしっかりと理解することが大事です。ハザードマップの確認や過去の被災履歴の調査を通じて居住地域の災害リスクを認識しておく必要があります。

次にそのリスクに備えた対策をすることが求められます。例えば洪水に備えた住宅の高床化や耐震性に優れた住宅構造の採用などです。屋根の補強やガラス飛散防止フィルムの使用なども災害被害を最小限に抑える有効な手段になります。

さらに災害発生時の安全確保にも目を向ける必要があります。防災用品の備蓄・避難経路の確認・近隣との連携強化などハード・ソフト両面での万全の備えが欠かせません。

自然災害による被害は経済的な損失にとどまらず時には命に関わる重大な問題です。災害リスクを冷静に分析して適切な対策を取ることが安全で安心な住まいを実現する上で不可欠です。

土地の法的制限と規制

家を建てる際に土地には様々な法的制限や規制がかけられていることを理解しておく必要があります。これらの規制は住環境の保護や都市計画の理念に基づくものですが無視すれば住宅建設が難しくなる可能性があります。

まず都市計画法に基づく用途地域の指定があげられます。住宅地・商業地・工業地などの土地利用の仕方が法的に定められており、用途外の利用は原則として認められません。さらに建蔽率や容積率など建物の大きさを制限するルールも設けられています。

次に景観や環境保護の観点から建物の高さ制限・緑地確保の義務・材料規制などもあります。例えば首都圏近郊の区市では景観条例により外壁色などが規制されている場所もあります。

その他にも土地の一部に河川や鉄道の敷設物がある場合はそれらに対する敷地内の立入規制があったり一定のセットバック距離を確保しなければならない場合があります。

このように土地には様々な法的規制がかけられています。中古住宅の購入やリフォームの際もしっかりと規制内容を確認しておく必要があります。土地の権利関係をきちんと把握して違法な利用に陥らないよう注意を払うべきでしょう。

実際に立地を選ぶ流れ

家の立地を選ぶ具体的な手順には候補地のリストアップ・現地調査の実施・実際の土地購入に向けた注意点の確認などいくつかのステップがあります。

ここでは新築住宅の立地選びにおけるこの一連の流れについて、具体的な手順と注意点を解説します。

候補地のリストアップ

新しい家を探す際、適切な候補地をリストアップすることはとても大切なプロセスです。駅からの距離・周辺環境・街の将来性などさまざまな条件をクリアする物件を見つけるためには事前の情報収集と検討が必要です。

まずは、通勤・通学先からのアクセスなど最低限の条件を決めましょう。次に子育て環境・街の治安・生活利便性などご家族のライフスタイルに合った項目を優先順位を付けます。さらには将来の資産価値も考え開発が期待できる街などを視野に入れましょう。

情報収集ではインターネット上の不動産ポータルサイトを活用するのが効率的です。エリア・沿線・価格帯などで絞り込みを行い候補地の大まかな絞り込みを行います。視覚的に分かりやすいマップ機能も便利でしょう。

一通り絞り込んだ後は実際に現地を訪れて目で見て気に入ったエリアがあれば候補に加えていきます。

このように綿密なリサーチと現地調査を経てご家族の要望にマッチする候補地をリストアップすることが理想の住まいを見つける第一歩になります。

現地調査は重要

現地調査は言うまでもなく重要です。

インターネットで物件情報を収集し仮に気に入った物件があったとしても実際に現地を訪れるまでその物件や住環境が本当に自分に合っているかは分かりません。

現地調査では物件そのものだけでなく周辺の街並み・人通りの雰囲気・騒音レベル・近隣施設の有無など実際に足を運んでみないと把握できないことがたくさんあります。資料やWEBサイトだけでは決して知ることのできない肌で感じる住環境の良し悪しを確かめることができます。

また昼夜で景色が変わるエリアも少なくありません。通勤ラッシュ時の混雑具合・夜の街の喧騒など時間を変えて複数回訪れることをおすすめします。曜日によっても変化があるかもしれません。

さらに現地に足を運べば物件の最寄り駅や利用している道路の渋滞状況なども確認できます。家購入は一生に一度の大きな買い物なのでこれらのことを無視してしまっては住めなくなる可能性もあります。

物件探しにおいてはインターネットが情報収集の起点になるでしょう。しかし実際に現地を確かめることなく物件を決めることは避けましょう。現地調査は住まい選びに欠かせない大切なことです。

土地を購入する際の注意点

家を新築する場合は先に土地を購入する必要があります。しかし土地購入には様々な落とし穴があり気を付けないと大きな損失を被るリスクがあります。

土地購入で後悔しないためには以下の5つの注意点を押さえておきましょう。

法的規制の確認

用途地域・建蔽率・容積率などさまざまな規制があり無視すれば家を建てられない可能性があります。また隣地との離隔距離なども気をつけましょう。

地形や地質・地盤の調査

土砂災害の危険性・液状化リスク・地下水位の高さによる制限などあらゆる観点からチェックする必要があります。

行政側の開発計画

将来的に道路や河川が通される可能性がないか確認が欠かせません。予期せぬ土地の一部収用は大きな損失につながります。

地中障害物がないかの確認

地中に残された基礎や電柱・上下水管などがあると建築に支障が出る可能性があります。

隣接する土地の利用状況

騒音・臭気・景観阻害など後々のトラブルにつながる要因がないかどうかを見極める必要があります。

土地購入は家を建てるための第一歩です。見落としがあればその後の住まい作りに重大な影響を及ぼすので事前の入念なチェックがとても大切です。

まとめ

ここまで、立地についての考え方・選び方について解説してきました。

立地はその住宅の資産価値を大きく左右するだけでなく日々の生活環境にも大きな影響を与えます。適切な立地を選ばずに住宅を購入してしまうと、後々様々な問題が生じる可能性があるということはご理解いただけたかと思います。

新築住宅は一生の大きな買い物です。事前にできる限りの下調べをし、立地含め後悔のない選択をしましょう。本記事が、新築の立地選びの一助となれば幸いです。

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事