Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

注文住宅を建てる際の施工管理の重要性と施主の役割とは?

注文住宅を建てる際、意外と意識されにくいのが施工管理の重要性です。

適切な施工管理がされていれば、問題があれば速やかに対処し、工事が設計図通り・工期通りに進められトラブルも起きにくいはずです。

一方で施工管理が不十分な場合、例えば使用する材料の品質が悪かったり、職人の手配がうまくいかなかったりで工期の遅れや品質の低下に直結します。

また、安全管理が不十分だと労働災害のリスクが高まります。

このように、施工管理は注文住宅を成功させるための鍵と言えます。

本記事では、注文住宅の施工管理の重要性やポイントについて解説します。

マイホームを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理とは?注文住宅における重要性

施工管理とは、住宅の建設工事全体を統括し、設計図面どおりに忠実に建築されるよう現場を管理・監督する業務です。

注文住宅では個別の要求への対応と高い品質の確保が不可欠であり、それを実現するための施工管理が極めて重要となります。

注文住宅で施工管理が重要な理由

注文住宅を建てる際、施主が施工管理の重要性を把握していることがとても大切です。

注文住宅は、施主一人一人のニーズやライフスタイルに合わせてデザインされるオーダーメイドまたはセミオーダーの住宅です。

施主の要望を満たすためには、設計図面通りに忠実に建築することが不可欠であり、施工管理が不十分だと図面と異なる構造や仕上がりになってしまう可能性があります。

また、住宅は長期間居住が前提であり、安全性や耐久性・快適性などが損なわれると入居後の生活に大きな支障をきたします。

適切な施工管理こそが、建物の品質と性能を確保し、トラブルを未然に防ぐと捉えておいた方が良いでしょう。

基本的に注文住宅の工事は、一戸建てが中心となるため狭い敷地で行われることが多く、近隣への配慮が欠かせません。

そのため騒音や粉塵対策、廃棄物の適正処理など、周辺環境への影響を最小限に抑える必要があります。

施工管理者は工事全体を統括し、作業員への指示や進捗確認、安全管理など、様々な観点から現場を管理します。

施主も施工管理者と密にコミュニケーションを取り、工事の進捗状況や品質について確認することが重要です。

疑問点や不安点があれば、早めに施工管理者に相談し、問題の解決を図りましょう。

同時に施主自身も現場の安全や周辺環境に配慮し、近隣とのトラブルを避けるように心がける必要があります。

工事中は施工管理者の指示に従い、現場に不用意に立ち入らないようにするといった配慮を見せる、といった姿勢がコミュニケーション上非常に重要になるでしょう。

施工管理の業務内容と流れ

施工管理では、全工程において綿密な工程監理と技術的な検証を行い続ける必要があります。

図面通りの高品質な施工を実現するためには、細部に渡る入念な確認作業が欠かせません。

注文住宅における施工管理の具体的な業務内容と流れは以下のようになります。

施工計画の立案と準備

まず何より設計図書の綿密な検討が欠かせません。

施主は、この段階で施工管理者とよく話し合い、自分の要望や予算、工期などを明確に伝えることが大切です。

施工管理者は、設計図書を綿密に検討し、図面・仕様書・工程表などから工事内容を確実に把握します。施工上の課題や注意点を事前に洗い出し、対策を立てておくことで、工事中のトラブルを未然に防ぐよう動くのが一般的です。

施主も、設計図書を確認し、不明点があれば施工管理者に質問しましょう。

自分の要望が正しく反映されているか、設計変更の必要はないかなど、しっかりと確認することが重要です。

施工管理者は、下請業者や作業員への指示事項を準備し、各工程の作業手順、使用資材、品質基準、安全対策などを整備します。施主は、これらの情報を施工管理者から説明してもらい、理解しておくとよいでしょう。

また資材の発注計画も重要な要素です。

施主は、予算内で良質な資材が使われるよう、施工管理者と相談しながら決定することが大切です。

近隣対策も施工計画に含まれます。

施主は、工事中の騒音や粉塵・交通渋滞などによる周辺環境への影響を最小限に抑えるための対策を、施工管理者と一緒に考えましょう。近隣へのあいさつ回りや、工事のお知らせの配布なども、トラブル防止に効果的です。

現場レイアウトや仮設施設の設計・設置も、効率的で安全な工事の実現に欠かせません。

施主は、敷地の特性や周辺環境を施工管理者に伝え、最適なレイアウトを提案してもらうとよいでしょう。

施工計画の立案と準備は、注文住宅の品質を左右する重要なプロセスです。

工程管理

工程管理では、施工管理者が予定工程表に基づき、実際の進捗状況を日々確認し、遅れが生じていないかをチェックします。

施主も定期的に現場を訪れ、工程表と照らし合わせながら進捗状況を確認しましょう。

遅れが発生した場合は、施工管理者がその原因を早期に特定し、対策を講じます。

施主は、工期に影響がある場合、施工管理者と相談の上、必要な決断を下すことが重要です。

品質管理

品質管理は、建物が設計図や基準に従って作られているかを確認する仕事です。まず、品質計画を立てて、使う材料が基準を満たしているかチェックします。施工中は現場監督が品質を監視し、定期的な検査と是正措置を実施します。工事が終わった後も最終チェックを行い、問題がないか確認します。適切な品質管理が行われることで、建物の耐久性や安全性が確保され、品質の問題が発生するリスクを最小限に抑えることでプロジェクトのコストやスケジュールの遅延を防ぐことができるなど、重要な役割を果たします。

安全管理

安全管理では、施工管理者が作業員に対する安全教育を行い、現場の安全設備や保安体制を整備します。

施主も、現場の安全対策について施工管理者から説明を受け、理解しておくことが重要です。

また施主自身も現場に立ち入る際は、施工管理者の指示に従い、安全に留意することが必要です。

環境管理

環境管理では、施工管理者が周辺地域への影響を最小限に抑えるための対策を講じます。

施主も、近隣への配慮の重要性を理解し、施工管理者と協力して環境対策を進めることが大切です。

騒音や振動・粉塵・廃棄物などによる影響を防ぐため、施主は施工管理者から説明を受けた対策を徹底するよう協力しましょう。

また、近隣から苦情があった場合は、施工管理者と連携して迅速に対応することが求められます。

引き渡しと アフターサービス

注文住宅の完成に際し、施主にとって完了検査とアフターサービスは重要な事項です。

施主は、施工管理者と協力して入念な検査を行い、引渡し後のサポート体制についても理解しておく必要があります。

完了検査では、施工管理者が施主の要望事項が確実に実現されているか、図面・仕様との整合性を確認します。施主は検査に立ち会い、住まいの品質について納得いくまで確認することが大切です。不備があれば、施工管理者に速やかな手直しを求めましょう。

引渡し時には、施工管理者から住宅の各設備の取り扱い方法や維持管理のポイントについて丁寧な説明を受けます。施主は、マニュアルを受け取るだけでなく、実際に設備を操作しながら説明を受け、理解を深めることが重要です。不明点があれば、遠慮なく質問し、しっかりと把握しておきましょう。

また、施主は引渡し後のアフターサービス体制について、施工管理者から詳しい説明を受ける必要があります。定期的な点検の実施、緊急時の対応窓口や手順、無償補修期間など、サポート体制の詳細を確認し、安心して住まいに入居できるようにしましょう。

入居後は、施主自身が住まいの状態を定期的にチェックし、不具合があれば速やかに施工管理者に連絡することが大切です。施工管理者は、定期点検で建物の経年劣化具合を確認し、適切なメンテナンス指導を行います。

さらに、施主は施工管理者から長期的な住宅性能の維持に向けた計画的な大規模修繕の提案を受けることもあります。住まいの価値を維持するために、これらの提案を前向きに検討することも重要でしょう。

施工管理における関係者の役割と責任

各関係者がそれぞれの役割と責任を理解し、緊密な連携を取ることで、施主の要望を反映した、適切な品質と工程での施工が可能になります。

相互の役割の把握・信頼関係・正確な伝達・コミュニケーションが不可欠です。関係者全員が高い責任感を持ち、協力して工事に当たることが何より重要と認識しておきましょう。

施主の役割と責任

施主は工事全体の発注者であり、要望や仕様を設計者に正確に伝え、工事監理者とも緊密にコミュニケーションを取る必要があります。工事の進捗状況や品質状態を常に把握し、不備があれば是正を求める責任を負います。

設計者の役割と責任

設計者は、施主の要望を設計図書として具現化する役割を担います。図面や仕様書は工事の実施基準となるため、設計内容に誤りがあれば工事にも大きな影響を及ぼします。適切な設計を行い、工事監理にも協力する責務があります。

監理者の役割と責任

施工管理者(監理者)は工事現場を統括し、適正な施工が行われるよう総合的に管理・監督する最も重要な役割を持ちます。設計図書通りの工事が実現されるよう、下請業者への指示、進捗管理、品質・安全管理など、あらゆる側面から現場をコントロールする責任があります。

施工者の役割と責任

下請け業者およびその作業員は、施工管理者の指示の下、実際の施工作業を担います。施工の品質と工程の遵守はもちろん、安全対策の徹底や環境配慮、施工管理者への進捗報告なども責務となります。

施工管理のポイントと注意点

施工管理を適切に行うためには、様々な点に注意を払い、計画、実行、検証、改善のサイクルを確実に回していくことが重要です。

コミュニケーションの重要性

関係者間の綿密なコミュニケーションは不可欠です。施主、設計者、下請け業者など、全ての関係者と常に情報を共有し、議論を重ねることで、お互いの役割と責任を理解し合える関係を構築しなければなりません。

変更管理

設計や施工の変更が必要になった場合、施主は速やかに施工管理者と協議し、適切な対応を検討することが重要です。

設計変更の場合は、施主の承認の下、設計者に新たな図面の作成を依頼します。

施工変更の場合は、施主は施工管理者から変更点や影響について説明を受け、了承する必要があります。

変更に伴うコスト増加分については、施主は事前に施工管理者と合意しておくことが大切です。変更理由や概算費用を確認し、納得した上で承認することが求められます。

また、施主は変更内容を文書で記録し、関係者間で共有するよう施工管理者に依頼しましょう。口頭のみでは曖昧になりがちなので、トラブル防止のために変更ポイントを明確に文書化することが重要です。

予算管理

施主は、初期の工事予算を把握した上で、施工管理者から定期的に経費の報告を受け、予算超過の有無を確認する必要があります。当初見積もりとの乖離が生じた場合は、施工管理者と協議し、対処方法を検討しましょう。

特に労務費や材料費などの主要経費については、施主も詳細な管理状況を把握することが大切です。

工程の遅れや資材高騰による費用増加については、施工管理者から説明を受け、対応策を協議する必要があります。変更管理と連動させ、変更に伴う費用増減についても、施主は施工管理者と協力して予算に反映させていきましょう。

無駄のない工事費で要望に応えられるよう、施工管理者と綿密に連携することが重要です。

トラブル対応

トラブルが発生した場合、施主は速やかに施工管理者から報告を受け、対応策を協議する必要があります。重大なトラブルの場合は、施主も安全確保を最優先に、工事の一時中止や対策の実行を施工管理者に指示しましょう。

原因究明については、施主は施工管理者の調査に協力し、必要な情報を提供することが求められます。特定された原因に基づき、施主は施工管理者と適切な対応策を協議し、実行に移すことが重要です。

トラブル内容と対応経緯は、施主も文書で記録し、関係者で共有しましょう。

再発防止策についても、施主は施工管理者と協議し、次の工事に活かすことが大切です。

リスク管理

施主は、施工管理者がリスク管理を適切に行えるよう、必要な情報を提供することが重要です。過去のトラブル事例や、懸念事項などを施工管理者に伝え、リスク項目の洗い出しに協力しましょう。

高リスクと判断した項目については、特にモニタリングを強化し、発生の兆候を早期に察知できるようにします。また重大リスクに対しては、設計段階から回避策の立案や、発生時の対応手順書の作成を行う必要もあるでしょう。

こうしたトラブル対応とリスク管理により、工期の遅延や品質の低下、事故の発生などを未然に防ぎ、円滑な施工を実現することができます。不測の事態にも冷静に対処できる体制を常に整えておくことが何より肝心なのです。

 まとめ

ここまで、注文住宅を建てる際の施工管理の重要性や施主としてすべきことについて説明してきました。

全体を通して、施工管理者との緊密なコミュニケーションを通じ、自分の理想とする住まいを形にしていく過程に積極的に関与していくことが重要と言えそうです。

・工事の進捗状況や品質をしっかりと確認し 疑問点があれば早めに解決を図ること

・予算管理や変更対応 トラブル対処についても 施工管理者と二人三脚で取り組むこと

そうした努力の積み重ねが、満足のいく住まいを実現するための鍵となります。

これから家を建てられる方は、後悔のない住まいづくりのために、施工管理の重要性を理解し適切に向き合っていきましょう。

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事