Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

インスタで家づくり!イメージ迷子にならない画像整理術

「インスタのお気に入り画像が多すぎて、もう何が好きなのかわからない…」

インスタ(Instagram)やピンタレスト(Pinterest)のお気に入りをスクショして、LINEで夫婦と共有…

気づけばスマホの中は「理想の家」っぽい画像であふれている。

でも、いざ工務店に「どんなイメージですか?」と聞かれると、言葉が出てこない。

「この雰囲気、いいんだけど…」

「たしかに保存したけど、今見るとちょっと違うかも…」

そんな“家づくり迷子”状態になっていませんか?

「インスタのお気に入り」が逆にあなたを迷わせている

現代の家づくりにおいて、インスタの保存は当たり前の行動です。

でも、それがそのまま「自分の好み」になるとは限りません。

  • テイストがバラバラなまま保存している
  • 似ているけど微妙に違う画像が山ほどある
  • 「その時はいいと思ったけど…」という画像が混在している

その結果、

“とりあえず保存”が、“理想のイメージがぼやける原因”になるのです。

家づくり迷子あるある:こんな症状、ありませんか?

  • スマホに「家づくり」フォルダが10個以上ある
  • 画像はあるのに、自分の好みを言葉にできない
  • パートナーと画像を見せ合っても反応がバラバラ
  • 保存した画像を見返しても、なぜ保存したのか思い出せない

これらは、すべて「整理されていない感性の蓄積」によるもの。

整理することで「なんとなく」が「これが好き」に変わる

画像を集めること自体は、とても良い第一歩。

でも、それを「自分の好きの共通点」として再発見する作業がなければ、

理想の家に近づくどころか、むしろ迷路に入り込んでしまいます。

✅ 本当にやるべき画像整理のステップ

  1. まずは“今の自分”が好きな画像だけを選び直す
  2. それらに共通する色・素材・雰囲気を見つける
  3. 誰かと共有する前に、自分なりの言葉を一つ添えてみる
    • 「落ち着く」「生活感ない感じがいい」「こういう色合いが好き」などでOK

なぜ今、画像整理が大事なのか?

  • 打ち合わせ時間が短縮できる
  • 工務店とのすれ違いが減る
  • 自分自身の「家づくりの軸」が明確になる
  • パートナーと“ズレ”が起きにくくなる

つまり、画像整理は「設計資料」ではなく「自分を知る行為」

インスタのお気に入りやピンの“量”ではなく、“意味”を整えることがポイントです。

よくある質問(FAQ)

Q. スクショが500枚以上あって手がつけられません…

→ まずは“今でも好きと思えるもの”を30枚だけピックアップしましょう。それだけでも共通点が見えてきます。

Q. 似てるけど少し違う画像が多すぎて、判断がつきません。

→ “違和感”を感じたら外す。それも立派な整理の一歩です。

Q. 画像をどう設計士さんに伝えたらいいか分かりません。

→ 完璧な言葉じゃなくて大丈夫。「この雰囲気が落ち着く」など、一言だけ添えると伝わりやすくなります。

まとめ:「感性は、ためるだけでは意味がない」

インスタの保存やスマホの中のスクショは、あなたの“理想のかけら”です。

でも、それを整理してこそ、初めて「伝わるイメージ」になります。

たくさん集めたその画像たちを、

もう一度見直して、今のあなたの“好き”を見つけてみませんか?


まずは、気軽にアプリで“家づくりの第一歩”を体験してみませんか?

▶ マイホムアプリを体験する

プリフィックス注文住宅『PlusMe』


SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事