Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

注文住宅の要望|上手く伝える3つのポイント

あなたの要望、うまく伝えられていますか?

「注文住宅を建てたいけど、自分たちのイメージや好みを言葉でうまく伝えられない…」と感じていませんか?
 
住宅会社の営業担当や設計士との打ち合わせで、自分の感覚や理想の暮らしをどう伝えるか悩む人は少なくありません。
 
この記事では、言葉にするのが苦手な方でも実践しやすい、注文住宅の要望を上手く伝える3つのポイントをご紹介します。
 
伝え方を工夫するだけで、住宅会社とのコミュニケーションがスムーズになり、納得のいく家づくりに近づけます。


スマホで集めたイメージ画像やインテリア写真を整理している手元の様子

1. 注文住宅のイメージを「視覚化」で伝えるコツ

なぜ視覚化が効果的なのか?

たとえば「ナチュラルで落ち着いた雰囲気が好き」と言っても、受け取り方は人それぞれです。
つまり、言葉だけではイメージが十分に伝わらないことがあるのです。
 
そのため、Instagram(インスタグラム)やPinterest(ピンタレスト)、住宅雑誌などの写真や画像を活用して、視覚的にイメージを伝えることが効果的です。
 
視覚情報は、“なんとなくの好き”を明確にする手助けにもなります。

 
視覚化のポイント

  • まずは、気に入った写真をスマホやボードにまとめておく
  • なぜこの写真が好きなのか、を簡単にメモしておく
  • あえて「これは好みじゃない」写真も用意しておく

 
このような準備をしておくだけで、打ち合わせでのすれ違いがぐっと減り、理想の家づくりに近づけます。


2. 注文住宅の要望は「優先順位の整理」で明確に

すべての要望を叶えるのは難しい

注文住宅には自由度がある一方、土地・予算・建築ルールなどの制約も多くあります。
 
だからこそ、どの要望を優先すべきかを整理することが重要です。

 
優先順位の整理法

  • まず、「絶対に叶えたいこと」と「できれば叶えたいこと」に分けてみる
  • たとえば、家族で「どんな暮らしがしたいか」を話し合ってみる
  • さらに、「なぜその要望があるのか?」という背景もセットで伝える

 
このように、優先順位を整理しておくことで、住宅会社からの提案も具体的で的確なものになりやすくなります。


3. 理想の暮らしを叶えるには「ライフスタイル」も伝える

ライフスタイルも含めた伝え方とは?

たとえば、「広いリビングがほしい」などの希望を伝えるだけでは、理想の暮らしはなかなか伝わりません。
 
そのため、希望の背景にある日常の過ごし方や習慣まで住宅会社に共有することがポイントです。
 

伝えやすくなる話し方の例

  • 「平日は在宅勤務が多いので、集中できるスペースがほしい」
  • 「子どもが外で遊んだあとすぐに手を洗えるように、玄関近くに洗面台がほしい」
  • 「家族で映画を見る時間が多いから、大きなテレビを置けるリビングにしたい」

 
このように、具体的なエピソードを交えることで、より自分たちに合った間取りや設備を提案してもらえる可能性が高まります。


設計士と夫婦が住宅模型と図面を囲みながら談笑している

“うまく言えない”を解決!住宅会社に好みを上手に伝えるコツ

言葉でうまく説明できなくても、伝え方の工夫次第でしっかりと自分たちのイメージや好みを伝えることができます。
 
そのためには、

  • 写真や画像を使ってイメージを共有する
  • 要望に優先順位をつけて整理する
  • 普段のライフスタイルをエピソードとして伝える

がポイントです。
 
特に、「なんとなく」で伝えていた部分を視覚やエピソードに変えるだけで、伝わり方は大きく変わります。


まずは、気軽にアプリで“家づくりの第一歩”を体験してみませんか?

家づくりに役立つ情報が満載!マイホムニュース

▶ マイホムアプリを体験する

プリフィックス注文住宅『PlusMe』

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事