Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

一次エネルギー消費量等級とは?注文住宅の省エネ対策と合わせて解説

注文住宅を建てる際、省エネルギー性能は重要な検討項目の一つです。
住宅の省エネルギー性能を表す指標として、「一次エネルギー消費量等級」があります。

この等級は住宅の断熱性能や設備の効率性を評価し数値化したもので、等級が高いほどエネルギー消費量が少なく光熱費の節約にもつながります。

注文住宅を建てる際、省エネルギー性能の目安としてこの「一次エネルギー消費量等級」の適切な等級を選択する必要が出てくる可能性もあります。

これから住宅を建てる方に向け、本記事では、「一次エネルギー消費量等級」について詳しく解説します。

一次エネルギー消費量等級とは

一次エネルギー消費量等級は、家電製品がどれだけエネルギーを効率的に使用しているかを表す重要な指標です。

この等級を決めるには、まず製品が1年間に消費する電力量を計算します。そしてその電力量を、その製品の基準となる電力量と比べます。比べた結果、基準よりも消費電力量が少ないほどその製品のエネルギー効率が高いということになります。

エネルギー効率の高さは、★の数で表されます。最高が★★★★★の5つ星で、最低が★の1つ星です。★の数が多ければ多いほど、その製品はエネルギーを効率的に使っているということを意味します。

一次エネルギー消費量等級のおかげで、消費者は製品を選ぶ際エネルギー効率を簡単に比べることができます。またメーカーにとっても、より効率の良い製品を開発するための動機づけになります。

一次エネルギー消費量等級は、省エネを進めるとともに消費者の省エネ意識を高めるのに役立っています。

一次エネルギー消費量等級の計算方法

一次エネルギー消費量等級を計算するには、いくつかのステップを踏みます。

まず、製品が1年間で消費する電力量を測ります。この測定には、その製品がどのように使われるかを考慮に入れます。

次に、その製品が属するカテゴリーの基準となる電力量を決めます。この基準値は、エネルギー効率の目標として設定され、技術の進歩に合わせて定期的に見直されます。

そして製品の年間消費電力量を基準値で割り、100を掛けます。これによって、製品のエネルギー消費効率が百分率で表されます。この割合が小さいほど、製品のエネルギー効率が高いことを示します。

最終的に、この割合に基づいて★の数が決まります。

例えばエアコンの場合、割合が100%以下なら★★★★★(5つ星)・100%より大きく110%以下なら★★★★(4つ星)・110%より大きく120%以下なら★★★(3つ星)・120%より大きく130%以下なら★★(2つ星)・130%より大きければ★(1つ星)となります。

一次エネルギー消費量等級は、製品ごとの年間消費電力量と基準値を比較することで計算されるのです。

一次エネルギー消費量等級を向上させる方法

一次エネルギー消費量等級を上げるためには、製品の設計と技術革新が鍵となります。

メーカーはエネルギー効率の高い部品や材料を選び、製品設計を最適化することで消費電力を減らすことができます。

例えば冷蔵庫の場合、高効率のコンプレッサーや断熱材を使ったりドアの隙間を減らしたりすることが有効です。

またエアコンでは、インバーター技術を採用したり熱交換器の性能を上げたりすることが重要です。

照明器具ではLEDを使うことで、大幅な省エネが可能になります。

例えば冷蔵庫を適切な温度に設定したり、エアコンを適切な時間と温度で使ったりと、製品の使い方を工夫することでもエネルギー消費量を抑えられることは意識しておきましょう。

一次エネルギー消費量等級と住宅の性能評価

一次エネルギー消費量等級は、住宅の性能評価にも重要な役割を果たしています。

住宅の性能評価では、住宅全体でどれだけのエネルギーを消費するかを計算します。

この計算には、暖房・冷房・換気・照明・給湯など住宅で使われるあらゆるエネルギーが含まれます。

この計算結果を元に、家電製品の一次エネルギー消費量等級と同じような方法で住宅の性能を評価するのです。

評価の対象となるのは、住宅の断熱性能や気密性・設備の効率などの様々な要素です。

例えば、断熱性と気密性が高い住宅では、冷暖房に必要なエネルギーを大幅に減らすことができます。

また高効率の設備を使えば、給湯や照明のエネルギー消費量も抑えられます。

住宅の一次エネルギー消費量等級が高ければ高いほど、その住宅の省エネ性能が優れていると判断されます。

この評価結果は、住宅を売買したり貸したりする際の重要な情報となり、消費者が住宅を選ぶ際の判断材料になります。

さらに一次エネルギー消費量等級が高い住宅は、省エネ基準をクリアしているため様々な優遇措置を受けられることもあるのです。

一次エネルギー消費量等級と住宅の省エネルギー性能

一次エネルギー消費量等級は、住宅の省エネ性能を評価する上でとても重要な指標だと言えます。この等級が高いと、住宅にどのような影響を与えるか見ていきましょう。

住宅の光熱費に与える影響

住宅の光熱費は、一次エネルギー消費量等級によって大きく変わってきます。

一次エネルギー消費量等級が高い住宅は、優れた省エネ性能を持っているので光熱費を低く抑えることができます。

断熱性能と気密性が高い住宅だと、冷暖房費用が節約できます。また高効率の給湯器や照明器具を使えば、給湯費用や照明費用も安くなります。

さらに太陽光発電システムを付けた住宅なら、電力会社から買う電気の量が減るため電気代の節約にもなります。

一次エネルギー消費量等級の高い住宅は、光熱費全体をグッと下げることができるのです。

住宅の環境性能に与える影響

住宅の環境性能は、一次エネルギー消費量等級によって大きく左右されます。この等級が高い住宅は優れた省エネ性能を持っているので、エネルギーの消費量が抑えられ二酸化炭素(CO2)の排出量が減ります。

住宅でのエネルギー消費は、主に冷暖房・給湯・照明などに使われます。これらのエネルギー消費を減らすことは、温室効果ガスの排出を抑え地球温暖化の防止につながります。

住宅の資産価値に与える影響

一次エネルギー消費量等級は、住宅の資産価値にも大きな影響を与えます。

この等級が高い住宅は、優れた省エネ性能を持っているため住む人にとって多くの利点があります。

そのため市場で高く評価される傾向にあり、売却や賃貸の際に有利な条件で取引できる可能性が高くなります。

近年省エネや環境への関心が高まっていることから、一次エネルギー消費量等級の高い住宅への需要は今後さらに増えると予想されます。

さらに一次エネルギー消費量等級の高い住宅は、住宅ローンの金利が優遇されたり、税金面で優遇されたりすることがあります。こうした優遇措置は住宅購入時の経済的な負担を減らすので、結果的に住宅の資産価値を高める効果があります。

注文住宅における一次エネルギー消費量等級の設定

注文住宅で一次エネルギー消費量等級を適切に設定することは、とても大切です。

施主の希望に合わせて設計・施工されるので、省エネ性能を高めるための色々な工夫を取り入れられます。

注文住宅での一次エネルギー消費量等級設定のポイント

まず、設計段階から省エネルギー性能を重視することが大切です。建築家や設計士と相談しながら、断熱材や窓の性能・設備の選択など省エネになる要素を積極的に取り入れましょう。

建物の配置や形状・室内の間取りなどもエネルギー消費量に影響を与えるので、十分に検討する必要があります。

施工段階では、断熱気密工事の徹底が重要です。設計通りに断熱材が施工され、隙間なく気密性が確保されているかを確認しましょう。

設備機器の選定と調整も大切なポイントです。高効率の機器を選ぶだけでなく適切な容量のものを選び、正しく設置・調整することで性能を最大限に発揮できます。

再生可能エネルギーの活用も検討すべきポイントです。太陽光発電システムや太陽熱利用システムなどを導入することで、一次エネルギー消費量を大幅に削減できる可能性があります。

建物完成後も、適切な維持管理が必要です。定期的な設備のメンテナンスや居住者の省エネ意識の向上を図ることで、長期にわたって高い省エネルギー性能を維持することができます。

まとめ

ここまで「一次エネルギー消費量等級」について、概念や計算方法・省エネ化の方法など多角的に説明してきました。

「一次エネルギー消費量等級」は、住宅の省エネルギー性能を評価する重要な指標です。注文住宅を建てる際は、この等級を理解し、自分のライフスタイルや予算に合った等級を選択することが大切です。

省エネを意識して注文住宅を建てることで、快適で経済的、そして環境にも優しい住まいを実現しましょう。

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事