Skip to content
住宅会社・工務店検索サイト。いい家はいい出会いから。詳しくはマイホム公式サイトへ

注文住宅の天井の高さはどの程度が良い?|建築基準法の規定や心理効果

注文住宅では天井の高さを理解することが大切

注文住宅では天井の高さが快適性に大きく影響します。
天井が高いと開放的に感じますが、低いと圧迫感につながります。

また、建築基準法により最低限の天井の高さが定められているため、設計時はこの点を理解することが重要です。

本記事では、建築基準法における天井の高さの基準と、快適な空間づくりに活かすポイントを解説します。


建築基準法と最低限必要な高さ

建築基準法施行令では、居室の天井の高さを2.1m以上と定めています。
一部に2.1m未満の部分があっても、平均して2.1m以上あれば問題ありません。

区分最低高さ
居室2.1m以上
勾配天井(平均)2.1m以上

この高さは「住む人にとって快適な最低条件」として定められています。


居室に求められる高さ

天井が低いと換気効率が悪くなり、日常動作もしづらくなります。
そのため建築基準法では、居室の天井の高さを2.1mに設定しています。

一方、勾配天井では平均値で判断されるため、設計の余地が残ります。


「居室」とそれ以外の空間の違い

居室に含まれる部屋含まれない部屋
リビング / 寝室 / ダイニング廊下 / トイレ / 浴室

居室は継続的に生活する空間です。
一方、廊下やトイレは非居室のため、具体的な天井高の数値は定められていません。


天井の高さの測り方と除外できる条件

天井の高さは床の一番低い位置から垂直に測ります。
梁や段差は、条件によって計算から除外されます。

ケース判断基準
出幅0.5m以下で、床面積の1/8以内なら除外可能
勾配天井垂直投影面積の平均で判断

小屋裏やロフトに適用される特例

空間最低高さ
一般的な居室2.1m以上
小屋裏・ロフト平均1.6m以上

ただし、キッチンや浴室など特殊用途の部屋にはこの特例は適用されません。


天井の高さによる室内環境の違い

項目高い天井低い天井
採光光が届きやすい暗くなりやすい
換気空気が循環しやすい滞留しやすい
心理的印象開放感が生まれる圧迫感につながる

温熱環境との関係

天井が高い場合、暖かい空気が上に逃げやすく暖房効率が下がります。
一方、天井が低いと熱がこもりやすく、省エネにつながります。
ただし、夏場は室温が上がりやすい点に注意が必要です。


空間に合わせた天井の高さ活用術

空間おすすめ高さ効果
リビング・玄関高め開放感が生まれる
寝室・個室少し低め落ち着いた空間になる

部屋ごとに高さを変えることで自然なゾーニングが可能になります。


デザインで高さを活かす工夫

  • 高い天井 → アクセントウォールやペンダント照明が映える
  • 低い天井 → 壁と天井の色を統一すると圧迫感を軽減できる

まとめ

天井の高さは建築基準法で基準が定められているだけでなく、室内の快適性にも大きく関係します。

法的基準を押さえつつ、ライフスタイルに合った高さを選ぶことが、理想的な注文住宅をつくるポイントです。


まずは、気軽にアプリで“家づくりの第一歩”を体験してみませんか?

▶ 家づくりに役立つ情報が満載!マイホムニュース

▶ マイホムアプリを体験する

▶ プリフィックス注文住宅『PlusMe』

SHARE
マイホムニュース編集部のアバター画像

マイホムニュース編集部

マイホムは1000社以上の住宅会社と取引があり、また社内にも住宅会社出身者が多数在籍しています。この住宅業界に特化した豊富な知見を、信頼できる適切な情報を集めたいユーザーに届けていきます。

RECOMMENDED

おすすめの関連記事